出荷や保管に欠かせない「ダンボール箱」。
でも、商品情報にある「K5×C5 BF」などの表記、ちゃんと理解できていますか?
この記事では、ダンボールの強度に関わる2つの要素
①「ライナの等級(K5・K6・C5など)」
②「フルート(波形の種類:A・B・Wなど)」
についてわかりやすく解説し、
ロジマート本店サイトの商品情報から強度を判断するコツもご紹介します^^
そもそもダンボールの強さは何で決まるの?

ダンボールの強度を左右するのは、主に次の2点です:
① ライナの等級(表と裏の紙)
- 「K5」「K6」など:クラフトライナー(強くて茶色い紙)
- 「C5」など:中芯用のライナー(比較的柔らかめ)
数字が大きいほど厚くて強度が高く、重い物にも対応できます。
② フルート(中芯の波形)
- Aフルート:厚みあり・クッション性重視(約5mm)
- Bフルート:薄め・印刷に向いてる(約3mm)
- Wフルート:A+Bのダブル構造(厚さ・強度どちらも◎)
実例で学ぶ!「K5×C5 BF」の意味とは?

たとえば、ロジマートの商品情報にあるこの表記:材質:K5×C5 BF
これはどういう意味かというと…
- 表面:K5(クラフト紙等級5)
- 裏面:C5(中芯用紙等級5)
- 中芯(波形):Bフルート(約3mm厚)
つまり、「K5×C5 BF」は、表は標準的なクラフト紙K5、裏はやや柔らかいC5、中芯は薄めのBフルートで構成された箱です。👉 比較的軽量な荷物の梱包や、積み重ねが少ない用途におすすめです。
強度の特徴と主な用途とは?
ライナ(紙の等級)一覧:どれを選ぶ?
等級 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
K5 | 標準的。価格と強度のバランス◎ | 衣類・軽量商品の発送に |
K6 | 厚め。耐圧性アップ | 書籍・小型家電など |
K7 | 最も厚い。高耐久 | 海外発送・重量物 |
C5 | 一般的な裏面ライナー | 通常の荷物用(裏面や軽梱包) |
※「K」はクラフトライナー、「C」は中芯用ライナーと理解してください。
フルート(中芯の波)で変わる“クッション性”と“厚み”
種類 | 厚み(目安) | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|---|
Aフルート | 約5mm | クッション性◎、厚め | 割れ物・精密機器の輸送 |
Bフルート | 約3mm | 薄くて印刷向き、段差少なめ | 店頭陳列、通販梱包 |
Wフルート | 約8mm | A+Bの2層構造、強度&厚みの両立 | 重量物、積み重ね対応など |
【チェック!】ロジマートの商品情報をどう読む?

ロジマートの商品ページには、以下のような強度に関する情報が表示されています:
📦 材質:K5×C5 BF
→ 表紙・裏紙・波形の組み合わせ(構造強度)
📐 厚さ:3mm
→ フルートの種類による厚み(この場合はBフルート)
📏 内寸:259×194×115mm
→ 実際の使用可能サイズ(中身の大きさに注意)
🖊 オリジナル印刷:500枚〜可能
→ ブランディング対応もOK!
📦 在庫状態:通常在庫品
→ 急ぎ出荷にも対応しやすい!
💡選ぶときは、「材質+厚み+用途」をトータルで見ましょう!
実際にどう選べばいい?用途別のおすすめ素材

用途 | 推奨構成例 |
---|---|
アパレル・雑貨発送 | K5×C5 BF(軽くて安価) |
書籍・やや重い物 | K6×K6 AF(しっかり耐圧) |
精密機器・割れ物 | K6×K6 WF(ダブルフルート) |
海外発送・業務用 | K7×K7 WF(最強クラス) |
まとめ:ダンボールは「読み解いて選ぶ」時代へ
強度は「ライナの等級(K/C)× フルートの種類」で決まる
ロジマートでは材質・厚み・構造が明示されているので、初心者でも安心
用途に合わせて、強すぎず・弱すぎない絶妙な素材選びが大切!
📦 迷ったら?ご相談いただけましたらピッタリの箱をご提案します!
ロジマートでは、小ロット・短納期にも対応した業務用ダンボールを多数ご用意しています。
「この商品に最適な箱は?」「この厚みで大丈夫?」など、お気軽にご相談ください!
ロジマート本店はこちら